横浜の野毛山動物園はなぜ無料?駅から動物園までの道や現地レポ!

この記事は約7分で読めます。
当ブログは広告を利用しています

横浜にて、「無料の動物園があるらしいよ?」という友人の一言で、向かうことになりました。

その名も、

野毛山動物園!

アクセスはなんと、

桜木町駅から20分そして入園料は無料

なぜ無料なのか、本当に無料なのか、規模はどのくらいか、どんな動物たちがいるのかなどなど。

私も野毛山動物園に行くまで「なぜ?なに?」がたくさんありました。

が、この記事を読めば解決…!(そうなるように、ぎゅぎゅっと情報詰め込みました!!)

気になった目次だけでも目を通していただけると嬉しいです。

・野毛山動物園がなぜ無料か知りたい方
・野毛山動物園が本当に無料か知りたい方
・規模やどんな動物がいるか知りたい方

スポンサーリンク

野毛山動物園について

開園時間:9:30~16:30(入園は16:00まで)
休園日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
臨時休園、臨時開園もあるそうなのでHPで要チェック!

野毛山動物園のHP内にブログがあるのですがね、

更新頻度がめちゃくちゃ高くて(毎日更新!)、野毛山動物園に行って以来、このブログ記事を読むのが楽しくて楽しくて( ^ω^ )

8月の土日には「夜の動物園」の開催が決定!
この機会にぜひ動物たちに癒されてください(癒)

野毛山動物園公式HP https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/nogeyama/

野毛山動物園のアクセスについて

一番ラクなルート

それは、バス!(断然オススメ)

野毛山動物園前までバス停があります。

横浜市営バスに乗れば、横浜駅、桜木町駅、日の出町駅からバスで1本〜!目の前までバスが運んでくれますよ。

横浜駅からなら、所要時間30分、220円で到着です!

バスって私はあんまり乗らないんですが、目の前に停留所あるとほんとラクですよね…!

次にラクなルート

それは、日ノ出町駅から歩く!

「横浜駅」から京急本線で2駅の「日ノ出町」。
日ノ出町駅から徒歩12分(800メートル)で到着です!

横浜駅にいる場合は、京急本線に乗って日ノ出町まで行くのも良いですね!

横浜駅から日ノ出町駅まで、所要時間4分、150円です!

ちなみに、今回私はこのルートで行きました。

次の次にラクなルート

それは、桜木町駅から歩く!

「横浜駅」からJR京浜東北線・根岸線で1駅の「桜木町」。
桜木町駅から徒歩18分(1.2キロメートル)で到着です。

桜木町駅と日ノ出町駅は電車が無いので、一旦横浜駅まで戻って日ノ出町駅に行くか、桜木町駅から直接動物園に行くか、というルートがありますね!

直接歩いても行けない距離では無いので、涼しい時期は散歩がてら歩いても良いかも。

横浜駅から桜木町駅まで、所要時間3分、146円(京浜東北線の場合)です!

横浜駅から動物園までをまとめると…

  1. バスの場合
    横浜駅〜市営バス 所要時間30分、料金220円
  2. 日ノ出町駅から歩く場合
    横浜駅〜日ノ出町駅〜徒歩12分 所要時間16分、料金150円
  3. 桜木町駅から歩く場合
    横浜駅〜桜木町駅〜徒歩15分 所要時間21分、料金146円

横浜駅周辺には、電車や地下鉄、バスの1日フリーパスも販売中なので、いろんな都合を考えてルートを決めてみてくださいね。

ちなみにオススメはバス!野毛山動物園周辺って坂道が多いんです…歩くとまあまあしんどかったです…(汗)

途中、大きくてきれいな横浜市中央図書館を横目にテクテク歩く。

看板も見えて来てわくわく。

野毛山動物園案内看板

なぜ無料?

公益財団法人が運営しているから

横浜3動物園と言われる、

野毛山動物園・よこはま動物園ズーラシア・金沢動物園は、公益財団法人横浜市緑の協会が運営しています。

公益財団法人とは、簡単に言えば、社会貢献を目的とした団体

厳しい審査に合格したのち、国からの資金援助や税制優遇を受けることができます。

動物園も民営であれば、赤字経営になった場合は潰れてしまいますが…

公営の場合、国からの資金援助を受けることができます。

そのおかげで、公益の動物園は入園料が安いのですね!

園内に募金箱がある

園内に、レッサーパンダ型、ライオン型の募金箱があります。(かわいい!)

さらに令和6年度からはカプセルトイを使用した募金も開始。

レジ前の募金箱って、人目についてなんだか募金しにくくないですか…?(私だけ…?)

その点、動物を見て回っている途中でかわいい募金箱があったら募金しやすい。

自動販売機のついでに小銭チャリーンってかんじで(°▽°)

そうして集まった令和6年度の募金額は10,330,462円

このお金はフンボルトペンギンの展示場のリニューアルやひだまり広場のテーブル・ベンチの購入、授乳室内の備品設置などに使用されてるとのことです!

募金のおかげで、入園料無料でも施設や設備にお金を使えるのですね!

野毛山動物園のコンセプト

野毛山動物園のコンセプトは、

「誰もが気軽に訪れ、楽しめる動物園であり、小さな子どもがはじめて動物に出会い、ふれあい、命を感じる動物園」とあります。

1951年に遊園地と動物園をかねそなえた「野毛山遊園地」がスタートしました。

10年後の1961年、遊園地を閉園し、無料での動物園がスタート。

いまでも、近所の小学生や、開園当時子どもだった人がおとなになって親子3世代で訪れる方々もいるそうです。

笑顔あふれる場所として気軽にきて欲しいという園長さんや園の方々の願いが、入園料無料というひとつの形で表れているのだと感じました。

規模や園内の動物について

園内マップはこちら。

野毛山動物園園内マップ
野毛山動物園公式HPより

このマップを見て感じませんか…?

無料とは思えないほどの大きさ!!

私は土曜日の13:30ごろに到着しました!

人もそれほど多くなく、園内ずっと快適に過ごすことができました

入り口もかわいい〜幼稚園を彷彿とさせるタイル感( ^ω^ )

野毛山動物園入り口

無料とのことだけど本当かな…

お金払わずに入るのはなんか罪悪感…

と思いながらエントランスに向かう。(ドキドキ)

野毛山動物園入り口

受付の方「こんにちは〜」

すぐある売店の方「こんにちは〜」

わたし「こ、こんにちは…!!(本当に無料だああああああ)」

というちょっとしたスリルも味わいながら無事に入園できたところで。

たくさんの動物がいて、びっくり!

一部リニューアル工事中でした。2025年春ごろ完成予定とのこと

現在はリニューアルオープンしてます!パワーアップした野毛山動物園にまた行きたい!

動物たちをご紹介していきます(°▽°)

レッサーパンダ

レッサーパンダ

しばらくここで体をカキカキ。カキカキカキ。

チンパンジー

3頭のチンパンジー

全部で3頭。小さなチンパンジーもいました!かわいい…

ピーコさんというチンパンジーが2024年1月23日に亡くなったそうです。
年齢は推定58歳。1歳のころから野毛山動物園にいたので57年間を過ごしたそうですよ。
素敵な思い出写真たちが飾ってありました。

ピーコさんの案内板

白いインドクジャク

羽を広げたシロクジャク
ちょうど羽を広げてくれました!

近くにいた方が「何度もここに来てるけど、白いインドクジャクが羽を広げてるの初めて見たよ〜」とおっしゃってました!

羽が広がるときのバサバサバサ〜という羽音を聞いたのは初めてでした。
羽を広げた姿はとってもエレガント^ ^

アカエリマキキツネザル

ぶら下がったまま寝ているアカエリマキキツネザル
アカエリマキキツネザルの檻

ぶら下がったままリラックスしてますね。

モフモフな毛が間近で見れる。モフモフモフ。

ミナミコアリクイ

ぶれたミナミコアリクイ
躍動感があります。

めちゃくちゃ動き回ってた!

キリン

1頭の立つキリン

きれいな青空に看板が映えますね。

野毛山動物園の中にある看板

ショップにはオリジナルグッズも販売!

無料でこんなに楽しませてもらって、こりゃなんか買うぞ!ってことで、お土産とアイスを購入!

暑い日だったのでアイスを食べながら休憩。

ミルクの味が濃くてとってもおいしいアイスでした!

野毛山公園展望台へ寄り道

休憩を挟みながら動物園に2時間ほど滞在。

帰り道には、近くの野毛山公園展望台から、横浜の街を眺めながらのんびり。

野毛山公園展望台からの景色

夜はコスモワールドや赤レンガ倉庫にもすぐ行けるので、1日中遊ぶことができましたよ〜!

まとめ

無料とは思えないくらいとっても充実して過ごせた野毛山動物園。

横浜駅からも気軽に立ち寄れるので、都会の喧騒から少し離れてゆっくり過ごしたいな〜ってときにはぴったりの場所だと思います( ^ω^ )

園内は子どもたちの声が響いてて、これからも長く愛されてほしいな〜なんて思いながら過ごしました!

今回載せきれない動画はInstagramにアップしました^ ^

最後まで読んでいただきありがとうございました!

↑ハートをポチッとしてくれたら泣いて喜びます!
\ 最後まで見てくれたあなたへおすすめ /
\ いつも応援ありがとうございます /
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ にほんブログ村 OL日記ブログ 30代OLへ にほんブログ村 アウトドアブログ 外遊びへ
実体験レポ遊びのこと
スポンサーリンク
シェアはこちら /
ぽむぽむをフォローする
ぽむぽむblog

コメント

タイトルとURLをコピーしました