「督促OL修行日記」は、筆者が経験から得たお仕事を乗り切るためのノウハウが書かれた本です。
正直、こういった本はたくさん出版されてますが、
この本は他の本とは違います…!
面白おかしく書かれたエピソードに笑いながら読み、全部読み終わったあとは転職したときのような気持ち。
新しい自分こんにちは!目の前が明るいぜ!って感じ。
常に手元に置いておきたいバイブルの1冊になりました。
・いまの仕事はやめたくない、
でも行き詰っている、という方
督促という仕事

督促というのは、支払を延滞している方に「お金を払ってください」と電話をかける仕事です。
考えたことなかったですが、こういう仕事もあるよな…と。
わたしも電話かかってきたことありますもん…
(過去、携帯料金を払い忘れて止められた経験あり。ごめんなさい。)
お金を払っていないのはお客様なのに、電話をかけたら怒鳴られたり、いまからそっちに行くと脅されたり…
理不尽すぎるやろ~~~~
筆者の理不尽すぎる環境が面白おかしく書かれてて、ぐんぐん読み進めました。
ちなみに私はアルバイトでレンタルDVDショップで働いていたのですが、返却予定日を過ぎたお客様に電話をかけていました。
そういう意味では、私も督促していたなぁ。
(延滞になってから電話かけてくるな!前もってかけろ!って怒鳴られた事ある。)
自分の恵まれた環境
この本が他の仕事本と違う点は、
と思って、自分の仕事をがんばれること。
(筆者の榎本まみさんごめんなさい。笑)
今まで読んだお仕事ノウハウ本は、
「こういうときはこう行動するのが良い」とか、
「こうやって行動したら他の人と差が出る」とか。
でも、メンタルが落ちているときってそのノウハウが重荷に感じてしまうこともあるんですよね…少なからず、私はそうなので…
この本で、印象に残った文章を抜粋。
特にひどかったのが肌荒れで、ニキビが頬から首筋にかけて一面にできて真っ赤にヤケドしたような状態になっていた。たかがニキビもこのくらいまで悪化すると、風がそよいだだけでとっても痛い。
督促OL修行日記 83ページ
仕事のストレスで心身に悪影響が出ている場面です。
自分って恵まれているわ…と感じた場面でした…!
コミュニケーションの軸の部分
本の途中には「督促OLのコミュ・テク」が紹介されています。
人間の脳は疑問を投げかけられると、無意識にその回答を考えはじめる
督促OL修行日記 77ページ
確かに、「この資料いつ提出できる?」って言われたら、自分で日付を回答しちゃう…
最後の言葉さえ印象がよければ、その会話自体の印象がよくなることもある。
督促OL修行日記 129ページ
確かに、愛想が悪いひとでも最後に「ありがとうございました」って笑顔で言われると、まあいいか、という気持ちになる…
このコミュ・テクめちゃくちゃ役立つ!
仕事だけでなく、プライべートでも使える!
誰かとコミュニケーションをとる機会がある人なら、役立つはずです。
筆者が過酷な環境で得たテクなので、めちゃくちゃ説得力があります…!
マネしたい悪口辞典
罵倒され続ける仕事に悩んでいた筆者は、先輩のM井さんが悪口辞典を作っているのを知ります。
お客さんから悪口を言われたらノートに書きこみ、そのノートが悪口でいっぱいになったら、
これを読んで、

私も作るぞ~~!
ってなりました。笑
というのを、具体的に表した事柄だと思いました。
筆者もマネして、悪口コレクションを作る姿が描かれます。
過酷な環境でも工夫して生き残っていこうとする筆者の姿に、憧れもあり、自分にもできるかもという共感も持てました。
電子書籍はいつでもどこでも読めるのでおすすめです。
電子書籍は国内最大級品揃え書籍と電子書籍のハイブリッド書店【honto】が推し。
大日本印刷株式会社の運営だから安心感ありすぎる。
さらに、丸善、ジュンク堂、文教堂で使えるhontoポイントも貯まる。お得。
新規会員登録で70%オフクーポン、その後も割引クーポンが頻発するから漫画はクーポン使って一気買いしないともったいない。
↓honto商品ページに飛びますのでぜひチェック。

督促OL修行日記について

もともとはアメーバブログで4コマブログとして掲載されていました。
この本の途中にも4コママンガがあって、読みやすいです!
とにかく面白くエピソードが語られていて読みやすいです。
わたしは年に2,3回読み直してます。
私がこの本を手に取るときは、仕事で少し行き詰っているときなので、自分の精神状態を測る指標にもなっています。ありがたや。
2015年3月10日 第1刷
著者:榎本まみ
発行者:飯窪成幸
発行所:株式会社文藝春秋
まとめ
仕事に行き詰まったとき、インターネットで解決法を検索することもありますが、ネガティブな情報も多くて、結局マイナス思考になってしまうんですよね…
寝る前に検索した日なんて最悪で、不安が押し寄せて眠れない、明日も仕事なのに…っていう負のループ。
でも、この本は読むだけで、新しい自分こんにちは!!状態になれるので、私はこの本に頼っています(^^)
お守りです。
ドラマ化、映画化しても、おもしろそう…
映像化するなら…キャスト予想
勝手にキャスト予想。めちゃくちゃ個人的な意見です。ご了承くださいm(__)m
主人公N本さん:新卒で信販会社に入社。督促コールセンターに配属され、初日で1時間60本もの電話をかけるよう言われる。肌がやけどのように荒れ、毎晩高熱にうなされるという奇病を患いながらも、日々奮闘。後に半年間コールセンタートップの回収金額を維持し、300人のオペレーターをまとめあげるチームに最年少で配属され年間2000億円の債権回収実績を上げる。凄すぎ。
⇒小芝風花さん、山下美月さん、吉岡里帆さんのような、可愛い&凛としたバリキャリ感ある方のイメージで本を読みました!
T課長:N本さんの直属の上司。ぱっと見渋い外見とは裏腹に、入社初日「男子校へようこそ~」とN本さんに声をかけ、握手をした。本の中では、高田純次さんに似ているため、高田純次課長と呼ばれている。
⇒私の脳内は高田純次さんのまま読みました。笑
S木先輩:N本さんのひとつ上の先輩で教育係。色白、細身、メタルフレーム眼鏡で見た目はN本さんの好み(笑)。大クレーム電話を突然N本さんに代わり、丸投げ教育法でN本さんを苦しめるというSっ気あり。
⇒横浜流星さん。なぜかメガネのイメージが強いです。CMのイメージかな。
M井さん:N本さんの先輩。お客様に言われた悪口をピンク色B5サイズのノートにコレクションしているつわもの。にこにことそのノートを見つめ「ノート1冊悪口が溜まったら大贅沢をしようと計画してます。悪口は僕にとってご褒美なんですぅ!」と言ったつわもの。
⇒インパルス塚地武雅さんのイメージでした。すごい贅沢というのは、きっとご馳走を食べることかなぁ!と思いながら読みました。
登場人物のキャラクターが濃すぎ。
ページ数も260ページほどで多くないですし、書籍と電子書籍のハイブリッド書店【honto】など電子書籍でチェックしてみてください(^^)/
↓honto商品ページに飛びます!

コメント